非常に古いコンテンツです。

最新のトップページはこちらです。


 トップページ > アタマに残る中小企業 > 記事

 こちらは、2006年までに発行されたメールマガジンの内容です。


■ 真似の方法

メールマガジンからいらした方、ここが「アタマに残る中小企業」で間違いないです。

 人間はもう何万年も生きているため、真に独創的なアイデアというのはめったに生まれてこない、と言われている。

 自分の悩み事も、様々な本を読んでみると実は既に多くの先達が経験して同様に悩んでいたことだったりするし、身近な例ではメールアドレスのネームを取ろうと思いついた独創的な名前を登録しようにも、既にその名前は登録されていた、なんてことは多いはず。

 ということは、誰にとっても真似は避けて通れるものではない。だったら、上手く真似をしてしまった方が、先人から学ぶことが出来る。真似は絶対に必要な技術だ。

■ よく真似された宣伝方法

 一昔前、あるマーケティング関連の本の影響で、

 「〜はまだするな!」

 という宣伝文句が流行ったことは、このメールマガジンを読んでいる方々はご存知のことだと思う。

 ご存知ない方のために説明すると、例えば最新型のパソコンを売る会社が

 「最新パソコンはまだ買うな!」

 と宣伝をする。この意外性がまず目をひく。パソコンを売るのが商売なのに、買うなとはこれいかに??そして、自らを「ただモノを売りたいだけではなく、モノに関する知識を持っていただき、間違いのない買い物が出来る”アドバイス”ができる会社」としての位置づけをする。そんな知識を持っているということは、お客さんは『これだけ自信持ってるんだから間違いないだろう』と思う。そこを狙っている。

 当然のことながら、買ってほしいからこういう逆文句を言うのだが、これを真似した会社は全国に多数存在する。

■ 失敗例: 的外れの業種

 僕の知るある経営者はその例を丸ごと真似て、単語だけを自分の業界用に差し替え「〜はまだするな!」宣伝を打った。ところが、本人はその文面には得意になっていたが、3万枚のチラシを打って反応は0だった。

 その方の業種は、一般の消費者がそれほど身近に感じないモノを売っていた。なのに一般の消費者に向けて「〜はまだ買うな!」と言ったら、最初から買う気のない人には

「うん、必要感じないしね。そうするわ」

と、その通り納得されてしまう。

■ どんな業種なら通用したのか?

 この宣伝は、例えば

・ 人が欲しい欲しいと思っているもので
・ 買う相手を間違えると金額の被害が大きく
・ 自分で知識をつけるには難解で時間がかかりすぎ
・ 出来ればその道のプロで信用出来る会社(人)と付きあいたい

とお客さんが思っているような業種に適切な方法だといえる。だから、建築業界でこの手の宣伝広告が大人気だった。

■ 真似の間違い: 猿真似

 真似で間違いを犯すタイプの人には、共通点がある。それは、

 「なまけもの」

だ。つまり、書籍で「こうこうしたら、こんなに成果が上がった!魔法のような方法です!」といわれると、アタマを使わずその通りにマネをしてしまうのだ。

 だから当然的外れの宣伝になってしまう。極端な例が

社長  「どうやら”〜はまだするな”という文句が良いらしいな」
社員  「なるほど。●●マーケティングというヤツですね」
社長  「ウチは宇宙ロケットを売ってる会社だから、
     ”ロケットはまだ買うな!”でちょっと作れ」
社員  「はい、分かりました」

 ロケットは”これまでも、これからも、そうそう買おうと思うものではない”ために、わざわざ買うなと言われなくても買わない。だから、自分から買うなと言ってしまっては元も子もない。前述した経営者の失敗は、ほぼこれと同様だった。

(*この例は、世間一般の企業の業務を中傷することのないよう、非現実的なロケットを題材とした。ただし「ロケットはまだ買うな!」という宣伝を本気で、効果的に打ったとしたら爆発的に興味がわくことを禁じえない)

■ 真似の方法

 真似の理想的な方法は、真似と分からない方法で真似ること。

 あくまでも、あるモノを見たり聞いたり読んだりして、そこから自分の想像力をの活性化を促す切っ掛けにするべき。

 Aを見て「A'」だけを発想するのではなく、BにもCにも変えていく、考えていく過程で元のアイデアの面影が全く無くなってしまうほどに熟慮を重ね、そして初めて真似が真似でなくなる。そうするとオリジナリティーが出てくるように思う。

 「あ、これ〜の真似だ」とお客さんに指摘されるような宣伝はイメージダウンに直結するし、もとより滑稽この上ない。

No. 30へ

CoBeat 2016 All rights reserved  企業を映画化する CoBeat