■ 中小企業のHPはどうあるべきか?
メールマガジンからいらした方、ここが「アタマに残る中小企業」で間違いないです。
このメールマガジンではあまり触れないが、当事務所(CoBeat)では中小企業ホームページの研究・制作も行っている。その中で頻繁に聞かれるのは次の質問だ。
「ホームページって本当に必要なの?」
ここで詭弁を使って丸め込んで”なんとなく必要そう”と思わせるつもりはない。僕は、ホームページが必要かと聞かれれば、
「必要です。ただし、魔法じゃないので地道にやるべきです」
という。詭弁を使ってあなたに”なんとなく必要そう”と思わせるのは、何かあったときに「判断したのはあなたでしょ?」と逃げるためかもしれない。
■ ネット活用は努力の連続
一昔前には、誰が言ったかホームページを持てば”すぐに・すごく儲かる”と思っていた人たちがいた。でも、そんなことは絶対あり得ない。
上手くやっている人は、宣伝にお金をかけたり、パブリシティーを活用したり、失敗したり、悩んだり、やめようと思ったりしてきた人か、今までカタログ販売等を手がけてきて、既存顧客をネットにシフトして経費削減出来た結果儲けが増えた、という具合にかなり見えない努力をしてきた人たちばかりだ。
ただし、本を出版するときには劇的にしないと売れないので、一気に火がついたように表現されるだけ。現場はもっと泥臭かったはず。そして今も相当に泥臭い。
■ なんのために作るのか?
色んな活用方法があって当然なのだが、一例を挙げると、
・ 名刺を見て”自分”に興味を持ってくれた人に見せる
・ 折り込みチラシをより深めた情報を掲載する
・ 他社との違いを態度で見せる場として
・ 製品の独自性の”詳しい解説”
・ 既存のお客さんへのサービス
ネット通販以外にもこんな使い方がある。その詳細は僕のお客さんとの関係上言えないこともあるが、多くの人に関係ありそうな部分を説明しておく。
■ 名刺やチラシ等を見て興味を持ってくれた人に見せる
地域を限定した商売はこういう”直接触れた人”とのつながりを強化する手段として活用出来る。もちろん『アクセス数一日1万件!』なんて自慢は出来ないが、正直な話、商圏から遠く離れた一万人より商圏内の一人の方が価値がある商売の方が多いのだ。
■ 製品の独自性の詳しい解説
中小企業・ベンチャー企業に多いのは、自社製品が市場にある製品と”似ているけど全く違う特性”の製品を扱っているのに、お客さんに既存製品と混同されてしまい、価格だけの比較をされてしまうケース。
担当者と話していると『ウチの製品は○○とは違うのに!』と憤慨していることもある。でも、その責任はどこにあるのか?それはお客さんではない。責任は説明を充分にしていない企業側にある。分かりやすく魅力的に感じるような説明を掲載し、意識を変えてもらえるよう努力すべきだ。
■ 既存のお客さんへのサービス
一例だが、アフターサービスが必要になったとき、すぐに出てこないのは電話番号。必要なときに限って『あれ、アタッシュケースの中だっけ?引きだし・・・それとも。あらぁ〜、どこだっけな?』ということがある。
そんなときにネットで調べる人が最近は増えている。そこでよくある質問をまとめてあれば、中にはサイト内で解決してくれる人もいる。”中には”とわざわざ書いたのは、答えがサイトに書いてあっても残念ながら読まない人も多いためだ。そんな人はメールアドレス”だけ”がお目当てだからだ。しかし、問い合わせをするということはファンになってくれる可能性は高い。
■ やっぱり「あるだけ」ではダメ
以前はウケを狙って、サイトの更新をしなくても売れるという本が売れていた。うまくやった人もいるのだろうが、僕は否定している。
そういった本に影響されて真似して作ったホームページは、トップページで長々と詭弁のようなことを繰り返し、最後に「無料レポート進呈」に収まる。なんだかだまされているようで不快になってくるのがとてもいやなのだ。
それがいやで、僕自身メールマガジンのコンテンツを途中で切って『続きはHPで』だの『この先が読みたい方はお問い合わせください』という方法を取ることを否定している(いつも文章が長くて申し訳ない)。なのにメールマガジン読者数は停滞で、サイトへのアクセスが増えているのは予想外だったのだが。
ホームページには何かを解決したい人がアクセスしてくる。情報を整理して掲載し、解決の手助けが出来るようにしておきたい。そんな企業が少ないから、インターネットは宣伝広告大集合のツマラナイ場所になっていく。
そこへ企業の個性を生々しく表したホームページをオープンすれば、言いたいことは伝わるようになるはずだ。中小企業のページはこうあるべき。