• ホームへ戻る
  • 運営
  • 無料!掴客アイデア
  • HP/SNS活用方法
  • キーワード&イメージ
  • 接客・顧客心理
  • HPネグレクト
  • 人材
  • 失敗談
  • 印刷物活用方法
  • 写真/動画の撮り方
  • 動画活用方法
  • お問い合わせ
  • 運営会社:CoBeat
  • 関連サイト:新築お祝い動画通販ネットショップ
アタマに残る工務店

クリエイター視点で語る、工務店のための
動画・HP・印刷物・販促物活用ネタ帳

アタマに残る工務店
  • 【工務店必見】カテゴリー
    • 【工務店必見】全カテゴリー
    • 無料!掴客アイデア
    • HP/SNS活用方法
    • キーワード&イメージ
    • 接客・顧客心理
    • HPネグレクト
    • 人材
    • 失敗談
    • 印刷物活用方法
    • 写真/動画の撮り方
    • 動画活用方法
  • 運営
  • お問い合わせ
  • 運営会社HP

クリエイター視点で語る、工務店のための動画・HP・印刷物・販促物活用ネタ帳

お客さまが避けて通れない問題にスパッと切り込む姿で人を呼ぶ。

お客さまが避けて通れない問題にスパッと切り込む姿で人を呼ぶ。

 | 無料!掴客アイデア
家づくりの問題で避けて通れない事。人間関係です。親子、義父母、夫婦関係など。夫婦関係に問題があったら家づくりしようと思わない・・・というわけでもありません。「この夫婦、あまり仲良く ...
続きを読む
だれにでも絶対に撮れる、最高に親近感の持てるスタッフ写真の撮影方法。

だれにでも絶対に撮れる、最高に親近感の持てるスタッフ写真の撮影方法。

 | 写真/動画の撮り方
自社の対象顧客が権威付けの必要がある相手で、「建築家の先生にお願いしたい」といった依頼が多い工務店。また、高齢・裕福層の方が多い場合は親近感を感じてもらうより、身なりがきちんとして ...
続きを読む
家を建てたいお客さまが必ず「欲しい!」という資料とそのデザイン方法!

家を建てたいお客さまが必ず「欲しい!」という資料とそのデザイン方法!

 | 無料!掴客アイデア
ほぼ全てのお客さま(と少々強気に言ってもいいほど)が欲しがる資料があります。おそらくすでにご存知だと思いますからもったいつけずに言ってしまうと、他の方がどの程度の金額で家を建ててい ...
続きを読む
「おしゃれすぎてちゃんと住めるのかな?」という心配を解決して客層を拡大する方法。

「おしゃれすぎてちゃんと住めるのかな?」という心配を解決して客層を拡大する方法。

 | 無料!掴客アイデア
あぁ~、なるほど。やっぱり、こんな心配もあったか。と思ったのが表題。 ある工務店でお客さまに対しての敷居が高くなりすぎているのではないかと。「オシャレな家が主張しすぎていて、オシャ ...
続きを読む
感動や安心感を「契約」まで維持し続けるステップは整備されていますか?

感動や安心感を「契約」まで維持し続けるステップは整備されていますか?

 | 接客・顧客心理
ホームページで、「おっ!」と思って問い合わせをしてみたら対応が悪かったことや返答が無かったことなど、どなたも経験あると思います。逆に私の経験ですが、情報だけ欲しくて資料請求してみた ...
続きを読む
「パッシブハウス」と聞いても、なかなかピンとこない人が多いかもしれません。

「パッシブハウス」と聞いても、なかなかピンとこない人が多いかもしれません。

 | キーワード&イメージ
(今回は「パッシブハウス」について書きます。あくまでも批判ではなく「ああ、素人にはこんなふうに見えてるのか」と参考にしていただければと思います。やや理屈/屁理屈っぽい書き方になって ...
続きを読む
誰が電話にでるのかがわかっていると、とっても安心できると思いませんか?

誰が電話にでるのかがわかっていると、とっても安心できると思いませんか?

 | 接客・顧客心理
最近ではよく見るようになりましたが、工務店ホームページ上で「私たちが電話に出ます」とスタッフ紹介を始めたのは2003年頃でした。当時はまだ誰もホームページでスタッフ紹介をする重要性 ...
続きを読む
お客さまが情報を得やすい大手のHPは、御社のキーワード選びに利用できる。

お客さまが情報を得やすい大手のHPは、御社のキーワード選びに利用できる。

 | キーワード&イメージ
全国の工務店ホームページを見ていて個性的な住宅やオリジナリティーを重視している工務店ほど、避けたほうが良い努力をしていることに気づきます。例えばストレートに「注文住宅」と言うのでは ...
続きを読む
お客さまが避けて通れない問題にスパッと切り込む姿で人を呼ぶ。

お客さまが避けて通れない問題にスパッと切り込む姿で人を呼ぶ。

 | 無料!掴客アイデア
家づくりの問題で避けて通れない事。人間関係です。親子、義父母、夫婦関係など。夫婦関係に問題があったら家づくりしようと思わない・・・というわけでもありません。「この夫婦、あまり仲良く ...
続きを読む
だれにでも絶対に撮れる、最高に親近感の持てるスタッフ写真の撮影方法。

だれにでも絶対に撮れる、最高に親近感の持てるスタッフ写真の撮影方法。

 | 写真/動画の撮り方
自社の対象顧客が権威付けの必要がある相手で、「建築家の先生にお願いしたい」といった依頼が多い工務店。また、高齢・裕福層の方が多い場合は親近感を感じてもらうより、身なりがきちんとして ...
続きを読む
家を建てたいお客さまが必ず「欲しい!」という資料とそのデザイン方法!

家を建てたいお客さまが必ず「欲しい!」という資料とそのデザイン方法!

 | 無料!掴客アイデア
ほぼ全てのお客さま(と少々強気に言ってもいいほど)が欲しがる資料があります。おそらくすでにご存知だと思いますからもったいつけずに言ってしまうと、他の方がどの程度の金額で家を建ててい ...
続きを読む
「おしゃれすぎてちゃんと住めるのかな?」という心配を解決して客層を拡大する方法。

「おしゃれすぎてちゃんと住めるのかな?」という心配を解決して客層を拡大する方法。

 | 無料!掴客アイデア
あぁ~、なるほど。やっぱり、こんな心配もあったか。と思ったのが表題。 ある工務店でお客さまに対しての敷居が高くなりすぎているのではないかと。「オシャレな家が主張しすぎていて、オシャ ...
続きを読む
感動や安心感を「契約」まで維持し続けるステップは整備されていますか?

感動や安心感を「契約」まで維持し続けるステップは整備されていますか?

 | 接客・顧客心理
ホームページで、「おっ!」と思って問い合わせをしてみたら対応が悪かったことや返答が無かったことなど、どなたも経験あると思います。逆に私の経験ですが、情報だけ欲しくて資料請求してみた ...
続きを読む
「パッシブハウス」と聞いても、なかなかピンとこない人が多いかもしれません。

「パッシブハウス」と聞いても、なかなかピンとこない人が多いかもしれません。

 | キーワード&イメージ
(今回は「パッシブハウス」について書きます。あくまでも批判ではなく「ああ、素人にはこんなふうに見えてるのか」と参考にしていただければと思います。やや理屈/屁理屈っぽい書き方になって ...
続きを読む
誰が電話にでるのかがわかっていると、とっても安心できると思いませんか?

誰が電話にでるのかがわかっていると、とっても安心できると思いませんか?

 | 接客・顧客心理
最近ではよく見るようになりましたが、工務店ホームページ上で「私たちが電話に出ます」とスタッフ紹介を始めたのは2003年頃でした。当時はまだ誰もホームページでスタッフ紹介をする重要性 ...
続きを読む
お客さまが情報を得やすい大手のHPは、御社のキーワード選びに利用できる。

お客さまが情報を得やすい大手のHPは、御社のキーワード選びに利用できる。

 | キーワード&イメージ
全国の工務店ホームページを見ていて個性的な住宅やオリジナリティーを重視している工務店ほど、避けたほうが良い努力をしていることに気づきます。例えばストレートに「注文住宅」と言うのでは ...
続きを読む
お客さまが避けて通れない問題にスパッと切り込む姿で人を呼ぶ。

お客さまが避けて通れない問題にスパッと切り込む姿で人を呼ぶ。

 | 無料!掴客アイデア
家づくりの問題で避けて通れない事。人間関係です。親子、義父母、夫婦関係など。夫婦関係に問題があったら家づくりしようと思わない・・・というわけでもありません。「この夫婦、あまり仲良く ...
続きを読む
だれにでも絶対に撮れる、最高に親近感の持てるスタッフ写真の撮影方法。

だれにでも絶対に撮れる、最高に親近感の持てるスタッフ写真の撮影方法。

 | 写真/動画の撮り方
自社の対象顧客が権威付けの必要がある相手で、「建築家の先生にお願いしたい」といった依頼が多い工務店。また、高齢・裕福層の方が多い場合は親近感を感じてもらうより、身なりがきちんとして ...
続きを読む
家を建てたいお客さまが必ず「欲しい!」という資料とそのデザイン方法!

家を建てたいお客さまが必ず「欲しい!」という資料とそのデザイン方法!

 | 無料!掴客アイデア
ほぼ全てのお客さま(と少々強気に言ってもいいほど)が欲しがる資料があります。おそらくすでにご存知だと思いますからもったいつけずに言ってしまうと、他の方がどの程度の金額で家を建ててい ...
続きを読む
「おしゃれすぎてちゃんと住めるのかな?」という心配を解決して客層を拡大する方法。

「おしゃれすぎてちゃんと住めるのかな?」という心配を解決して客層を拡大する方法。

 | 無料!掴客アイデア
あぁ~、なるほど。やっぱり、こんな心配もあったか。と思ったのが表題。 ある工務店でお客さまに対しての敷居が高くなりすぎているのではないかと。「オシャレな家が主張しすぎていて、オシャ ...
続きを読む
感動や安心感を「契約」まで維持し続けるステップは整備されていますか?

感動や安心感を「契約」まで維持し続けるステップは整備されていますか?

 | 接客・顧客心理
ホームページで、「おっ!」と思って問い合わせをしてみたら対応が悪かったことや返答が無かったことなど、どなたも経験あると思います。逆に私の経験ですが、情報だけ欲しくて資料請求してみた ...
続きを読む
「パッシブハウス」と聞いても、なかなかピンとこない人が多いかもしれません。

「パッシブハウス」と聞いても、なかなかピンとこない人が多いかもしれません。

 | キーワード&イメージ
(今回は「パッシブハウス」について書きます。あくまでも批判ではなく「ああ、素人にはこんなふうに見えてるのか」と参考にしていただければと思います。やや理屈/屁理屈っぽい書き方になって ...
続きを読む
誰が電話にでるのかがわかっていると、とっても安心できると思いませんか?

誰が電話にでるのかがわかっていると、とっても安心できると思いませんか?

 | 接客・顧客心理
最近ではよく見るようになりましたが、工務店ホームページ上で「私たちが電話に出ます」とスタッフ紹介を始めたのは2003年頃でした。当時はまだ誰もホームページでスタッフ紹介をする重要性 ...
続きを読む
お客さまが情報を得やすい大手のHPは、御社のキーワード選びに利用できる。

お客さまが情報を得やすい大手のHPは、御社のキーワード選びに利用できる。

 | キーワード&イメージ
全国の工務店ホームページを見ていて個性的な住宅やオリジナリティーを重視している工務店ほど、避けたほうが良い努力をしていることに気づきます。例えばストレートに「注文住宅」と言うのでは ...
続きを読む
« 前へ 1 … 6 7 8 9 10 … 16 次へ »

 全ての記事を表示

カテゴリー

  • 無料!掴客アイデア
  • HP/SNS活用方法
  • キーワード&イメージ
  • 接客・顧客心理
  • HPネグレクト
  • 人材
  • 失敗談
  • 印刷物活用方法
  • 写真/動画の撮り方
  • 動画活用方法

興味のある話題は?

DM HPネグレクト SNS活用 アイデア出し インスタグラム オープンハウス キャッチコピー キーワード ツイッター ニュースレター パンフレット ホームページ モデルハウス 企業イメージ 企業ブログ 動画 動画活用 印刷 失敗談 工務店 広告コストダウン 建築写真撮影方法 新築お祝い動画 新聞広告 無料!掴客アイデア 現場見学会 経営者 追客 顧客心理

最新記事

インスタで「アクションブロック」に遭った時の対処法

インスタの「いいね」数が表示がされなくなった⁉時の対処法

SNS広告がやっと使えるものになった

友人を紹介してもらえる工務店ともらえない工務店の違いはなんだろう?

「電話をすることで信頼される」という考え方はちょっと古くなってきました。

「無料でホームページを制作できる」のに、なぜ多くの会社が挫折するのか?

自分の業界の負のイメージを真っ向から否定しても、お客様は味方だと思ってはくれない。

会社の個性を極めて「辿り着いた感」のあるホームページは、一朝一夕にはなりません。

新しく出てきたツールは、御社のワークフローを極力崩さず、楽な方法で使う。

SNSやブログで“自分の意見”を主張するのは、自分の業界のことについてだけにする。

お問合わせの返答に通常時で3日かかる会社って、本当にあるのでしょうか?

建築写真のカメラマンが、写真撮影をするためにこんな日程調整が出来たらな~と思うこと。

アタマに残る工務店
  • 【工務店必見】カテゴリー
    • 【工務店必見】全カテゴリー
    • 無料!掴客アイデア
    • HP/SNS活用方法
    • キーワード&イメージ
    • 接客・顧客心理
    • HPネグレクト
    • 人材
    • 失敗談
    • 印刷物活用方法
    • 写真/動画の撮り方
    • 動画活用方法
  • 運営
  • お問い合わせ
  • 運営会社HP

CoBeat ビジュアルコミュニケーション
〒490-1136 愛知県海部郡大治町花常

運営:CoBeat ビジュアルコミュニケーション

CoBeat ビジュアルコミュニケーション
〒490-1136 愛知県海部郡大治町花常

運営:CoBeat ビジュアルコミュニケーション