プロでも防げない、YouTubeアカウントの停止とそこからの回復を経験しました。

当社は主に動画の制作を行っているので、当然のようにYouTubeを活用しています。

それなのに、ある日突然YouTubeからこんなメールが届きました。自社でYouTubeアカウントを活用されている工務店の皆さまの参考になればと思い公開します。(もし同じような事が起き、対処に困った場合は当社までメールしてください。できる範囲でご協力いたします)

通常、YouTubeがアカウントを停止するまえに、数度の警告があるとか聞きますが、当社の場合は突然でした。

件名: YouTube アカウントに関する通知

YouTube のコミュニティ ガイドラインの度重なる違反または重大な違反により、YouTube アカウント********を停止いたしましたのでお知らせします。
YouTube で調査した結果、ご使用のアカウントでの行為が YouTube のコミュニティ ガイドラインに違反していると判断されました。コミュニティ ガイドラインでは、YouTube サイト内でのスパム、詐欺、虚偽的な商業コンテンツを禁止しています。
他の YouTube アカウントへのアクセス、新しいアカウントの所有や作成は禁止されていますのでご注意ください。アカウントの停止やコミュニティ ガイドラインの適用について詳しくは、YouTube のヘルプセンターをご覧ください。

そして、当社のアカウントへ入る道が失われていました。
この「失われる」というのは、当社の場合とても恐ろしい状態でした。よく見る「YouTubeからアカウント停止された!」という記事と全然違うことが起きていたのです。

他の方は、右上の自分のアイコンをクリックすると、登録しているアカウントが全部ペロッと出てきて、そこからアカウント(ブランドチャンネルなど)リストが見られるようでした。そして、停止されたアカウントは「停止中のアカウント」と表示されて、クリックするとYouTubeのガイドラインのページに飛ぶのだそうです。

ところが、私の場合は

そのアカウントの形跡すらない。

なので、最初はいつもアクセスするアカウントが消えていることに気づかず、

「あれっ、あのページにはどこから入るんだっけ?」

と悩んでいました。Google系のインターフェイスは更新されたりするので分かりにくいですからね。自分の間違いをまず疑ってしまうわけです。アカウントが表示されていないことに気づくのはその後です。嫌な予感がして、アップロードしてある動画を埋め込んだホームページをチェックしにいきました。

すると、

「この動画に関連付けられていたYOUTUBEアカウントが停止されたため、この動画は再生できません。」

と表示されるのです。ここで、ようやくコトの重大さに気づき本格的に対応を開始しました。とにかく、アカウントが閉鎖されたのか、停止なのかをまず判別しなければなりません。閉鎖なら、もはや泣き寝入りしかできません。

ここで、最近のChromeの不具合について思い出しました。
数日前からYouTubeの動画アップロードに失敗することが増え、Gmailは読み込みが遅く、2つ目のアカウントを開こうとすると、エラーが出て開かない。
他のHPは普通なのに、Google系だけは極端に表示が遅かったのです。

可能性は低いが、ひょっとするとブラウザの異常なのかもしれない。

とFireFoxを起動してみると、意外にもChromeの不具合が正解でした。(後日アンインストール・再インストールで解決)
ようやく「停止中のアカウント」という文字を見ることが出来ました。ひょっとすると、ブラウザを代えたから停止もそのせいかな?とはかない希望を持ちましたが、停止は停止でした。
「停止中」なんて書かれた文字を見てホッとするというのも変な話ですが、閉鎖(削除)ではないのなら、回復の可能性も出てきたわけです。
その文字をクリックして、

「コミュニティ ガイドライン違反の警告に異議を申し立てる」

という案内にたどり着きます。
意義を申し立てていくわけですが、ここで今一度本当に停止される理由は無かったのか?落ち着いて考え直してみることにしました。

実はYouTubeは、色んな警告をしてきていました。

一つ目は、当社のお客さまから依頼されてアップロードした動画について「他人が権利を持っている音楽が使われている」というお知らせ。この場合は、YouTubeによると、「提示された条件を受け入れるのであれば、対応の必要はない」と書かれていました。カンタンに言うと、AdSenseなどの収益対象にしないことと、この動画から生まれる収益は権利者に加算されるということ。
しかし、お客さまに聞いても「音楽なんて使ってないよ?」という答えです。YouTubeでは、違反があると、

他人が権利を持っている音楽が、動画の何分何秒から使われている

という表示をしてくれます。
そこで、チェックしてみたところ・・・・入っていました。プロのバンドの音楽。サカナクション?というバンドだったようです。でも、意図的に入れていたものではありません。

この動画は、現場で作業をする職人さんの作業を15分ほど撮影しただけのものだったのですが、なんと!

職人さんが聞いているラジオの音楽

これをYouTubeのセンサーが発見していたのです。
驚きです。
ということは、車載カメラで撮影して背後のラジオから音楽が流れたら、それもキャッチされるということです。
そこまで技術が発達しているとわかれば、意図的に悪いことをする余地はありませんね。この動画は対応の必要はありませんでしたが、もう一つの選択肢「音声を削除する」を行い解決しました。

もう一つ、権利を持っている音楽について侵害を指摘された

停止から10ヶ月ほどまえ、実はYouTubeからある警告を受け取っていました。それは、

当社がアップロードしている動画で使われている音楽に対して、著作権侵害の訴えが起こされている

というお知らせ。
当社では動画に挿入する音楽は全て購入したものや、契約して使用権を持っている音楽しか使いません。

ところが、ディズニーからの訴えで、当社が使用した音楽が、アニメのサウンドトラックの曲だというのです。聞いてみても全く類似性が無いにも関わらずです。きっとディズニーなどの大手は著作権侵害の発見、訴えを自動化しているのでしょうね。だから、これもエラーで侵害を指摘されたのだと思います。

この動画の曲は、アメリカの企業と99年間の使用権があり、書面で契約書を交わして使用しているものです。なので、逆にこちらからも異議申し立てをする手続きをしました。

その返答はいまだに入ってきていません。
ひょっとして、今回この音楽の異議申し立ての対応がまずかったのか?と思いましたが、契約書があるのですから相手がディズニーだろうが誰だろうが堂々と対応したので問題はないはず。

よし、アカウント停止への異議申し立てをしよう。

異議申し立ては、下記のようなフォームに記入するだけです。

日本語なので、カンタンです。

  1. 名前を記入 フルネームで
  2. チャンネルが紐付けられたGmailのアドレス
  3. 「https://www.youtube.com/channel」から始まっているチャンネル名
  4. 「誤って停止されたのではないか」という理由を書く

理由を書けと言われても、理由なんて思いつきませんよね?悪いことしてないんだから。

「何も違反行為をしていません。再審査をお願いいたします。」

と書けば良いのではないかと思います。
当社の場合は、このアカウントには、違反行為がないこと。
使用した映像は自社撮影か権利のある映像であること。
音楽の使用には契約書があること。
いつでも契約書などを提出する準備があること。

これだけのことを書きました。

ネット情報ではYouTubeからの返答にようする時間は1週間~10日。
その間、埋め込んだ動画が見られないままではないけないと思い、暫定的に別の方法に切り替える作業をはじめました。

ところが・・・

1時間もしないうちに、YouTubeからこんなメールが届きました。

件名: YouTube アカウントに関する通知

こんにちは

調査の結果、お使いの YouTube アカウントが利用規約に違反していないことを確認できました。この結果を受け、お使いのアカウントの停止を解除いたしました。現在アカウントは有効で、これまでどおりご利用いただけるようになっております。

パスワードをお忘れの場合は、こちらのリンクからパスワードをリセットしてください。

********

今後ともよろしくお願い申し上げます。
YouTube チーム

最初のメールは三行半よろしく「今後とも」の下りがありませんでしたが、今回はとてもフレンドリーです。

拍子抜けしてしまいましたが、違反がないことを確認できて即時アカウントが回復し、動画は正常に再生されるようになりました。

その後、別の方法に切り替える作業を行ってしまったものをもとに戻す作業を始めたのは言うまでもありません。最初に分かってたら2~3時間待ったのに。

気を付けたいこと

今回のように、突然「停止!」という取り付く島もないことはネットを見ていると誰にでも起きることのようです。それは、どんなに気を付けていても先方がプログラムで自動処理をしている以上、防ぐことは不可能です。
出来ることと言ったら、できるだけ早く対処することくらいでしょうか。

ただひとつ思ったことは、もはやGoogleやYouTubeとお付き合いするのに、

裏技は存在しない

と考えて、誠実にネットを使うべきだということです。
以前は、SEOという言葉が盛んに使われ、妙なサイトからリンクを貼ったり、リンクを購入したり、キーワードをいじってみたり、文面の最初の方にキーワードを埋め込んでみたり、その昔は背景と同じ色の文字を隠して、そこにSEO対策をしたり、ということをしている人がいましたが、もはやムリ。

YouTubeでは、再生数を増やそうとF5を押しまくった例のやり方や、オートリピートプラグインを利用して一日中再生したりといった行為もあっという間に発見します。おそらくひどい場合にはペナルティの対象になると思います。不誠実に再生回数をアップする方法は、ある回数まで到達するとカウンターが停止するそうです。そして、後日不正分を全て引いた数字に戻るという精度ですから、もう敵いません。

逆に言えば、Googleを意識しなくても誠実な情報提供を行っていけば、今回のような事件に巻き込まれても安心していられるということです。