• ホームへ戻る
  • 運営
  • 無料!掴客アイデア
  • HP/SNS活用方法
  • キーワード&イメージ
  • 接客・顧客心理
  • HPネグレクト
  • 人材
  • 失敗談
  • 印刷物活用方法
  • 写真/動画の撮り方
  • 動画活用方法
  • お問い合わせ
  • 運営会社:CoBeat
  • 関連サイト:新築お祝い動画通販ネットショップ
アタマに残る工務店

クリエイター視点で語る、工務店のための
動画・HP・印刷物・販促物活用ネタ帳

アタマに残る工務店
  • 【工務店必見】カテゴリー
    • 【工務店必見】全カテゴリー
    • 無料!掴客アイデア
    • HP/SNS活用方法
    • キーワード&イメージ
    • 接客・顧客心理
    • HPネグレクト
    • 人材
    • 失敗談
    • 印刷物活用方法
    • 写真/動画の撮り方
    • 動画活用方法
  • 運営
  • お問い合わせ
  • 運営会社HP

クリエイター視点で語る、工務店のための動画・HP・印刷物・販促物活用ネタ帳

工務店がお客さまから「私の気持ちを理解してくれない」と言われ逃げられる時。

工務店がお客さまから「私の気持ちを理解してくれない」と言われ逃げられる時。

 | 接客・顧客心理
工務店にせっかくいらしたお客さまと打ち合わせが上手く進まず、結局「この工務店は私の思いを理解してくれない」と契約に至らないことがあります。そんなとき工務店側から聞こえてくるのは、「 ...
続きを読む
御社が100%誠実に行っている定期検査が、なぜか御社の評判を落としている理由。

御社が100%誠実に行っている定期検査が、なぜか御社の評判を落としている理由。

 | 接客・顧客心理
御社が100%誠実に行っている定期検査、これが御社の評判を落としている??この事実を知った時、私は愕然としました。新築してから数ヶ月、1年、数年・・・と行う定期検査です。 しかも、 ...
続きを読む
たとえ“古い”集客方法でも単純に「この方法は古いからダメ」と決めつけないほうが良い。

たとえ“古い”集客方法でも単純に「この方法は古いからダメ」と決めつけないほうが良い。

 | 印刷物活用方法
イエローページは、かつてとても効果的な宣伝方法でした。 ちょっと変わったものや、家の修理などが突然必要となったとき、あの黄色い電話帳をペラペラとめくって探したものです。でも今、家づ ...
続きを読む
家のスタイル名やブランド、ラインナップの序列は分かりにくくないですか?

家のスタイル名やブランド、ラインナップの序列は分かりにくくないですか?

 | 失敗談
一つの工務店が和洋どちらも手がける場合、少しでも分かりやすくするためにスタイルごとにブランドを作ることが多くなってきました。ラインナップを分ける場合、分類の基準となる要素がいくつも ...
続きを読む
女性客を重視するのは“偏重する”のではなく、女性の好みを実現しやすく助けること。

女性客を重視するのは“偏重する”のではなく、女性の好みを実現しやすく助けること。

 | 接客・顧客心理
10年ほど前でしょうか(2005年頃)? 住宅業界にある波が押し寄せました。「女性を重視しなければならない」当時、女性をターゲットにしたマーケティング手法を旗印とした女性起業家がメ ...
続きを読む
儀式というか象徴的イベントというか、どこかに明確な区切りを持たせる意味。

儀式というか象徴的イベントというか、どこかに明確な区切りを持たせる意味。

 | 接客・顧客心理
子供の頃車が大好きだった私は、近所の自動車整備工場によく遊びに行きました。自動車整備工場の大切な業務の一つに車検があります。メカニックは入庫した車をまずスチーム洗車で表も裏も洗いま ...
続きを読む
工務店ホームページモニタリングで出会った「いいなぁ!」と感じたコピー。

工務店ホームページモニタリングで出会った「いいなぁ!」と感じたコピー。

 | キーワード&イメージ
工務店ホームページのモニタリングをしていると、「良いコピーだなぁ!」ととても響くコピーに出会うことがあります。 例えばこんなの。(少しだけ変えてあります)「当社は一年間に4棟しか建 ...
続きを読む
お客さま不在。“存在しない問題”と戦っているなんてこと、ないですよね?

お客さま不在。“存在しない問題”と戦っているなんてこと、ないですよね?

 | キーワード&イメージ
どこの地域にもあるんじゃないでしょうか?本家 vs 本元 本家 vs 元祖 本店 vs 元祖こんな対決が。 とんかつ屋さんとか、ラーメン屋さんなどのお店でよく見ますよね。先代のやり ...
続きを読む
工務店がお客さまから「私の気持ちを理解してくれない」と言われ逃げられる時。

工務店がお客さまから「私の気持ちを理解してくれない」と言われ逃げられる時。

 | 接客・顧客心理
工務店にせっかくいらしたお客さまと打ち合わせが上手く進まず、結局「この工務店は私の思いを理解してくれない」と契約に至らないことがあります。そんなとき工務店側から聞こえてくるのは、「 ...
続きを読む
御社が100%誠実に行っている定期検査が、なぜか御社の評判を落としている理由。

御社が100%誠実に行っている定期検査が、なぜか御社の評判を落としている理由。

 | 接客・顧客心理
御社が100%誠実に行っている定期検査、これが御社の評判を落としている??この事実を知った時、私は愕然としました。新築してから数ヶ月、1年、数年・・・と行う定期検査です。 しかも、 ...
続きを読む
たとえ“古い”集客方法でも単純に「この方法は古いからダメ」と決めつけないほうが良い。

たとえ“古い”集客方法でも単純に「この方法は古いからダメ」と決めつけないほうが良い。

 | 印刷物活用方法
イエローページは、かつてとても効果的な宣伝方法でした。 ちょっと変わったものや、家の修理などが突然必要となったとき、あの黄色い電話帳をペラペラとめくって探したものです。でも今、家づ ...
続きを読む
家のスタイル名やブランド、ラインナップの序列は分かりにくくないですか?

家のスタイル名やブランド、ラインナップの序列は分かりにくくないですか?

 | 失敗談
一つの工務店が和洋どちらも手がける場合、少しでも分かりやすくするためにスタイルごとにブランドを作ることが多くなってきました。ラインナップを分ける場合、分類の基準となる要素がいくつも ...
続きを読む
女性客を重視するのは“偏重する”のではなく、女性の好みを実現しやすく助けること。

女性客を重視するのは“偏重する”のではなく、女性の好みを実現しやすく助けること。

 | 接客・顧客心理
10年ほど前でしょうか(2005年頃)? 住宅業界にある波が押し寄せました。「女性を重視しなければならない」当時、女性をターゲットにしたマーケティング手法を旗印とした女性起業家がメ ...
続きを読む
儀式というか象徴的イベントというか、どこかに明確な区切りを持たせる意味。

儀式というか象徴的イベントというか、どこかに明確な区切りを持たせる意味。

 | 接客・顧客心理
子供の頃車が大好きだった私は、近所の自動車整備工場によく遊びに行きました。自動車整備工場の大切な業務の一つに車検があります。メカニックは入庫した車をまずスチーム洗車で表も裏も洗いま ...
続きを読む
工務店ホームページモニタリングで出会った「いいなぁ!」と感じたコピー。

工務店ホームページモニタリングで出会った「いいなぁ!」と感じたコピー。

 | キーワード&イメージ
工務店ホームページのモニタリングをしていると、「良いコピーだなぁ!」ととても響くコピーに出会うことがあります。 例えばこんなの。(少しだけ変えてあります)「当社は一年間に4棟しか建 ...
続きを読む
お客さま不在。“存在しない問題”と戦っているなんてこと、ないですよね?

お客さま不在。“存在しない問題”と戦っているなんてこと、ないですよね?

 | キーワード&イメージ
どこの地域にもあるんじゃないでしょうか?本家 vs 本元 本家 vs 元祖 本店 vs 元祖こんな対決が。 とんかつ屋さんとか、ラーメン屋さんなどのお店でよく見ますよね。先代のやり ...
続きを読む
工務店がお客さまから「私の気持ちを理解してくれない」と言われ逃げられる時。

工務店がお客さまから「私の気持ちを理解してくれない」と言われ逃げられる時。

 | 接客・顧客心理
工務店にせっかくいらしたお客さまと打ち合わせが上手く進まず、結局「この工務店は私の思いを理解してくれない」と契約に至らないことがあります。そんなとき工務店側から聞こえてくるのは、「 ...
続きを読む
御社が100%誠実に行っている定期検査が、なぜか御社の評判を落としている理由。

御社が100%誠実に行っている定期検査が、なぜか御社の評判を落としている理由。

 | 接客・顧客心理
御社が100%誠実に行っている定期検査、これが御社の評判を落としている??この事実を知った時、私は愕然としました。新築してから数ヶ月、1年、数年・・・と行う定期検査です。 しかも、 ...
続きを読む
たとえ“古い”集客方法でも単純に「この方法は古いからダメ」と決めつけないほうが良い。

たとえ“古い”集客方法でも単純に「この方法は古いからダメ」と決めつけないほうが良い。

 | 印刷物活用方法
イエローページは、かつてとても効果的な宣伝方法でした。 ちょっと変わったものや、家の修理などが突然必要となったとき、あの黄色い電話帳をペラペラとめくって探したものです。でも今、家づ ...
続きを読む
家のスタイル名やブランド、ラインナップの序列は分かりにくくないですか?

家のスタイル名やブランド、ラインナップの序列は分かりにくくないですか?

 | 失敗談
一つの工務店が和洋どちらも手がける場合、少しでも分かりやすくするためにスタイルごとにブランドを作ることが多くなってきました。ラインナップを分ける場合、分類の基準となる要素がいくつも ...
続きを読む
女性客を重視するのは“偏重する”のではなく、女性の好みを実現しやすく助けること。

女性客を重視するのは“偏重する”のではなく、女性の好みを実現しやすく助けること。

 | 接客・顧客心理
10年ほど前でしょうか(2005年頃)? 住宅業界にある波が押し寄せました。「女性を重視しなければならない」当時、女性をターゲットにしたマーケティング手法を旗印とした女性起業家がメ ...
続きを読む
儀式というか象徴的イベントというか、どこかに明確な区切りを持たせる意味。

儀式というか象徴的イベントというか、どこかに明確な区切りを持たせる意味。

 | 接客・顧客心理
子供の頃車が大好きだった私は、近所の自動車整備工場によく遊びに行きました。自動車整備工場の大切な業務の一つに車検があります。メカニックは入庫した車をまずスチーム洗車で表も裏も洗いま ...
続きを読む
工務店ホームページモニタリングで出会った「いいなぁ!」と感じたコピー。

工務店ホームページモニタリングで出会った「いいなぁ!」と感じたコピー。

 | キーワード&イメージ
工務店ホームページのモニタリングをしていると、「良いコピーだなぁ!」ととても響くコピーに出会うことがあります。 例えばこんなの。(少しだけ変えてあります)「当社は一年間に4棟しか建 ...
続きを読む
お客さま不在。“存在しない問題”と戦っているなんてこと、ないですよね?

お客さま不在。“存在しない問題”と戦っているなんてこと、ないですよね?

 | キーワード&イメージ
どこの地域にもあるんじゃないでしょうか?本家 vs 本元 本家 vs 元祖 本店 vs 元祖こんな対決が。 とんかつ屋さんとか、ラーメン屋さんなどのお店でよく見ますよね。先代のやり ...
続きを読む
« 前へ 1 … 7 8 9 10 11 … 16 次へ »

 全ての記事を表示

カテゴリー

  • 無料!掴客アイデア
  • HP/SNS活用方法
  • キーワード&イメージ
  • 接客・顧客心理
  • HPネグレクト
  • 人材
  • 失敗談
  • 印刷物活用方法
  • 写真/動画の撮り方
  • 動画活用方法

興味のある話題は?

DM HPネグレクト SNS活用 アイデア出し インスタグラム オープンハウス キャッチコピー キーワード ツイッター ニュースレター パンフレット ホームページ モデルハウス 企業イメージ 企業ブログ 動画 動画活用 印刷 失敗談 工務店 広告コストダウン 建築写真撮影方法 新築お祝い動画 新聞広告 無料!掴客アイデア 現場見学会 経営者 追客 顧客心理

最新記事

インスタで「アクションブロック」に遭った時の対処法

インスタの「いいね」数が表示がされなくなった⁉時の対処法

SNS広告がやっと使えるものになった

友人を紹介してもらえる工務店ともらえない工務店の違いはなんだろう?

「電話をすることで信頼される」という考え方はちょっと古くなってきました。

「無料でホームページを制作できる」のに、なぜ多くの会社が挫折するのか?

自分の業界の負のイメージを真っ向から否定しても、お客様は味方だと思ってはくれない。

会社の個性を極めて「辿り着いた感」のあるホームページは、一朝一夕にはなりません。

新しく出てきたツールは、御社のワークフローを極力崩さず、楽な方法で使う。

SNSやブログで“自分の意見”を主張するのは、自分の業界のことについてだけにする。

お問合わせの返答に通常時で3日かかる会社って、本当にあるのでしょうか?

建築写真のカメラマンが、写真撮影をするためにこんな日程調整が出来たらな~と思うこと。

アタマに残る工務店
  • 【工務店必見】カテゴリー
    • 【工務店必見】全カテゴリー
    • 無料!掴客アイデア
    • HP/SNS活用方法
    • キーワード&イメージ
    • 接客・顧客心理
    • HPネグレクト
    • 人材
    • 失敗談
    • 印刷物活用方法
    • 写真/動画の撮り方
    • 動画活用方法
  • 運営
  • お問い合わせ
  • 運営会社HP

CoBeat ビジュアルコミュニケーション
〒490-1136 愛知県海部郡大治町花常

運営:CoBeat ビジュアルコミュニケーション

CoBeat ビジュアルコミュニケーション
〒490-1136 愛知県海部郡大治町花常

運営:CoBeat ビジュアルコミュニケーション